「ゆっくり通信制高校」を描いた後、
もう少し描きたかったこと、
後で「あ? これ重要じゃね?」と思ったこと
描いてます。
この投稿をInstagramで見る
頑張りたいと思い詰めてますよ。
怠けたいとは思ってないんです。
引きこもりたくて引きこもってるんじゃないやい。
「もっと頑張れ」とか言われると
泣きたくなります。
「ゆっくり通信制高校」を描いた後、
もう少し描きたかったこと、
後で「あ? これ重要じゃね?」と思ったこと
描いてます。
この投稿をInstagramで見る
頑張りたいと思い詰めてますよ。
怠けたいとは思ってないんです。
引きこもりたくて引きこもってるんじゃないやい。
「もっと頑張れ」とか言われると
泣きたくなります。
さて・・・前ブログの布橋には、
異説もあります。
布橋自体、後世の作り話ではないか
とも言われているのです。
布橋エピソードは 江戸幕府が
開かれて以降に初めて記述が見られ
肝心な浜松時代の記録には
無いのだとか。
この前、N●Kの大河ドラマ
三方ヶ原の合戦で、
夏目広次が 全部、
持ってきましたね・・・
実際、広次のために
立派な石碑も建っています。
この石碑の向こう、
道を挟んで向かい側に
犀が崖資料館があります。
文字通り、さいががけのほとりに
あって、三方ヶ原の合戦や
遠州大念仏のことが
分かるようになっています。
子供の頃、バスでよくここを
通ったものですが、
怖くて緊張した思い出があります。
なぜかというと・・・
これは アジサイの花の中です。
浜名湖名物は何もウナギだけではありません。
浜名湖は栄養豊かな湖で、中に入った魚も貝も
格段においしくなるのです。
今日はその中でも、アサリの話です。
私は アサリなど二枚貝を見るといつも
思うことがあります。それは・・・
はたして彼らには「裏・表」というものが
あるのだろうか、ということです。
アサリの裏表・・・(性格的にはなさそうですが)
あるとしたら、どうやって確かめたものでしょう。
絵本「なみこぞう」には
沢山の魚が
登場します。
遠州遠江(とおとうみって
浜名湖のことです。)の、
ウナギ以外の魚も
できるだけ紹介したい。
せめて10種くらいは
描き分けなければ。
三方ヶ原の負け戦で
逃げ帰ってくる徳川軍を
迎え入れたのは
力強い太鼓の音でした。
味方を勇気づけ
迷わず城へ戻れるようにとも、
敵の武田軍にはったりをかます
空城の計とも言われています。
朝、庭に出た母が
三つ葉を採ってきました。
「あれ? 三つ葉?」
「うん、 フキのところに生えてる。」
なんと
我がアパートの前は
庭が広がっています。
しかし、とても庭とは言えない趣で・・・
つまり、荒れ放題の空き地です。
自然のままに放っておくのが
母の方針です。
花粉飛散量が 花粉悲惨量に聞こえる今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか。
絵本「なみこぞう」を出版してから数年たったある日のこと。
ぼんやりと とある歴史番組を見ていた私は
不意打ちをくらいました。
さて、家康公の小豆餅伝説を
描くことにしたのですが、
まずは調べなければ。
「なみこぞう」のおまけ
エピソードとはいえ、
家康に茶店のお婆さん、
追手の武田勢と それらしく
描きたいものです。
武田、徳川の構図をはっきり
させるため、
家紋は必須、
お婆さんにはガマ口を持って
もらい、お金感をだします。
武田は赤備えで赤っぽく
家康は・・・はて、
どんな格好をしてたんだろう?