最近。。。またコロナ増えていますね。。。
にゃん友Clubさんのサイトに
アマビエと黄ぶな、神池姫のイラストがダウンロードできるようになっています。
もちろん私が
描きました♪
ちょっと心配かなぁ・・・ってときは
印刷して飾ってください。
アマビエ、黄ぶな、神池姫のイラストをダウンロードできます。もしヒトがコロナに感染したら犬猫はどうする◇東京都獣医師会のホームページへのリンクです。
絵本作家・イラストをゆっくり描いている「絵本作家:伊達恵美子」のサイトです
最近。。。またコロナ増えていますね。。。
にゃん友Clubさんのサイトに
アマビエと黄ぶな、神池姫のイラストがダウンロードできるようになっています。
もちろん私が
描きました♪
ちょっと心配かなぁ・・・ってときは
印刷して飾ってください。
アマビエ、黄ぶな、神池姫のイラストをダウンロードできます。もしヒトがコロナに感染したら犬猫はどうする◇東京都獣医師会のホームページへのリンクです。
さて・・・前ブログの布橋には、
異説もあります。
布橋自体、後世の作り話ではないか
とも言われているのです。
布橋エピソードは 江戸幕府が
開かれて以降に初めて記述が見られ
肝心な浜松時代の記録には
無いのだとか。
この前、N●Kの大河ドラマ
三方ヶ原の合戦で、
夏目広次が 全部、
持ってきましたね・・・
実際、広次のために
立派な石碑も建っています。
この石碑の向こう、
道を挟んで向かい側に
犀が崖資料館があります。
文字通り、さいががけのほとりに
あって、三方ヶ原の合戦や
遠州大念仏のことが
分かるようになっています。
子供の頃、バスでよくここを
通ったものですが、
怖くて緊張した思い出があります。
なぜかというと・・・
こんにちは~
LINEスタンプが2つ!!!
販売中となりました♪
カエルのバレエちゃん 丁寧語バージョン – LINE スタンプ | LINE STORE
↑こちらから、購入できます♪
カエルバレエは、私の原点です。
カエルバレエとともに
ゆっくりゆっくり生きて
成長して楽しんでいます。
そんな
カエルが
バレエを踊りながら
LINEで使う丁寧語をサポートできたらなぁ・・・と思って作成しました。
最近は、デジタル画像にもなれてきました。
この調子で
「もう1つ 描こう~」と、
思ったのが
「ケロ&サラ」 です♪
見る人、
スタンプを使う人が
ホッとできるような
スタンプを目指しました。
文字も大きく
使いやすさを考えました。
ケロ&サラ 接続詞と感嘆符スタンプ – LINE スタンプ | LINE STORE
これからも
ぼちぼち描いていきますので
よろしくお願いいたします。
こんにちは♪
伊達恵巻です
カエルのチップスのラインスタンプ!
購入していただいた方♥
本当にありがとうございます♪
少しでも売上金をいただいて嬉しい~
1つのスタンプを作るのに
私はたくさんの時間が掛かってしまいます。
まず、どんなスタンプにするか考えます。
私は、カエルバレエという絵本を出版していますので
大好きなカエルがバレエを踊っているスタンプにしました。
次にどんなスタンプにするか考えました。
大人が使えるスタンプにしようと思いました。
こんにちは。
伊達恵巻です♪
ラインスタンプ~今回は、すらすらと描けました^^
仲良しのケロとサラ
ケロは「カエル」
サラは「サンショウウオ」です。
サラは、
内気なサンショウウオ(紫)
ケロは、サラを遊びに連れ出してあげます♪
そうじゃないと、
サラは内気なので
なかなかお外に遊びにいきません。
サラは
内気な割に
突拍子も無いことをします。
それを優しくフォローするのが
ケロ!
ケロは世話焼きで
面倒見がよいカエルです。
そんなケロとサラが
みなさまの優しい会話をお手伝いするスタンプです。
今回のスタンプは、
接続詞と感嘆符と相づちです♪
是非、楽しく使ってください~
@user9951613909157
こんな感じで描いたのです~
これは アジサイの花の中です。
浜名湖名物は何もウナギだけではありません。
浜名湖は栄養豊かな湖で、中に入った魚も貝も
格段においしくなるのです。
今日はその中でも、アサリの話です。
私は アサリなど二枚貝を見るといつも
思うことがあります。それは・・・
はたして彼らには「裏・表」というものが
あるのだろうか、ということです。
アサリの裏表・・・(性格的にはなさそうですが)
あるとしたら、どうやって確かめたものでしょう。
絵本「なみこぞう」には
沢山の魚が
登場します。
遠州遠江(とおとうみって
浜名湖のことです。)の、
ウナギ以外の魚も
できるだけ紹介したい。
せめて10種くらいは
描き分けなければ。
三方ヶ原の負け戦で
逃げ帰ってくる徳川軍を
迎え入れたのは
力強い太鼓の音でした。
味方を勇気づけ
迷わず城へ戻れるようにとも、
敵の武田軍にはったりをかます
空城の計とも言われています。