天然のうなぎは 一匹一匹
色も大きさも違います。
育った環境も
捕獲された年齢も違うからです。
考えてみれば
当たり前のことですが
そぼ降る雨の中、刈田が広がり
稲架が延々と続きます。
カラス達が群れて
稲架の上に黒々と
止まっています。
秋の花川は こんな感じ。
稲は刈り取った後
稲架(はさ)に掛けて
干されます。
調べるとこの稲架、
地域によって形が違い
私が見慣れていたものは
東海地方独特のものだと
いうことが分かりました。
こ、これは是非、
絵本に描き入れなければ。
絵本「なみこぞう」には
遠州名物をできるだけ入れるんだから。
そんなわけで 取材に来たのでした。
まず、メジャーで稲架(私の家では
はず、と言っていました。
はさ→はざ→はず と訛っていったらしい)
の、高さ等測ってサイズ感を把握。
稲架の組み方を観察 スケッチ。
ついでにあぜ道の秋草などスケッチして
気が済んで帰りました。
家に帰りついてから
「あれ? 筆入れが・・・無い?!」
絵本「なみこぞう」には
沢山の魚が
登場します。
遠州遠江(とおとうみって
浜名湖のことです。)の、
ウナギ以外の魚も
できるだけ紹介したい。
せめて10種くらいは
描き分けなければ。
三方ヶ原の負け戦で
逃げ帰ってくる徳川軍を
迎え入れたのは
力強い太鼓の音でした。
味方を勇気づけ
迷わず城へ戻れるようにとも、
敵の武田軍にはったりをかます
空城の計とも言われています。
花粉飛散量が 花粉悲惨量に聞こえる今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか。
絵本「なみこぞう」を出版してから数年たったある日のこと。
ぼんやりと とある歴史番組を見ていた私は
不意打ちをくらいました。
行けども行けども 緑の海(畝)
ここは茶畑。
絵本「なみこぞう」を作っていた時、
遠州名物をたくさん入れようと
思っていました。
お茶とかみかんとか ウナギとか
徳川家康とか。