もう秋ですね。
秋と言えば、
ガマですね(?)
ガマガエルではなく
水辺に生える
蒲です。
ふわふわの穂綿になります。
布団のことを
蒲団と書くことが
ありますが、
昔、綿の代わりに
蒲の穂綿を入れる
ことがあったからです。
そんな穂綿に包まれたら、
弱った白うさぎも
さぞかし癒されるだろう・・・
・・・と思ったら、
なんと原文には
穂綿は出てこないのです。
もう秋ですね。
秋と言えば、
ガマですね(?)
ガマガエルではなく
水辺に生える
蒲です。
ふわふわの穂綿になります。
布団のことを
蒲団と書くことが
ありますが、
昔、綿の代わりに
蒲の穂綿を入れる
ことがあったからです。
そんな穂綿に包まれたら、
弱った白うさぎも
さぞかし癒されるだろう・・・
・・・と思ったら、
なんと原文には
穂綿は出てこないのです。
絵本「因幡の白うさぎ」で
最初にワニを見に
行ったのは、「熱川バナナワニ園」でした。
(熱川とかいて”あたがわ”と読みます)
ここに、イリエワニがいるのです。
実は、ワニは淡水に棲む生き物です。
川ワニがクロコダイル
沼ワニがアリゲーター
ざっくりそんな感じです。
しかし、イリエワニは
八百万の神と言いますが、
オオクニヌシには
八十人の兄がいます。
(やそがみといいます。)
八十とは
「たくさん」
という意味で、
厳密に八十人、という
わけではなく、
もっと沢山いたかも
しれませんし、
八十人よりは
少なかったかもしれません。
ああ、よかった。
「因幡の白うさぎ」で
八十人も描いてたら、
A5判画面から
はみ出るぞ。
白兎海岸での取材を終えて、
鳥取の街中を
歩いていた時のことです。
ふと気づくと、
目の前に大きな
看板が。
「とりぎん」
焼き鳥屋ではありません。
鳥取銀行です。
とっとりぎんこう略して
とりぎん。
田んぼの隅に、
白いビニール袋が置いてありました。
それは、山に分け入るほどに
増えていき
田を家を覆いつくしました。
雪でした。
「因幡の白うさぎ」を
作っていた時、私は
鳥取(旧因幡)へ取材に
行ったのです。
瀬戸内海側から日本海側へ
向かう時、
山を越えるのですが
そこでは雪が
降っていたのでした。
先日、「にゃん友クラブ」の
ネコさんの譲渡会に参加しました。
クラブの皆さんは、熱心に
一匹一匹の説明をしています。
相性のいいおうちと
家族になれないと、
人もネコも大変なので
焦らないで
じっくり
相性をみていきます。